マロッシ部品装着&キャブ調整(してもらう)の巻
久しぶりにブログのアクセスレポートを見たら、知らぬ間に意外とアクセス数が増えておりまして、ここ1ヶ月では約3000hitだったので焦ります。F5連打とは関係なく、ユニークアクセスで一日100アクセス・・・こんなにオートマベスパの人が世の中にいるのかと。
いや、いるだろうな( ´_ゝ`)
意外とオートマベスパの鉱脈もあるんでしょう。国内メーカーがVESPA向け製品を色々と検討してくれることを祈るばかりです。
素人にとってはこの「一日100アクセス」ってうれしい数字なんですが、タメになるような事を書いていないのでちょっと複雑w だって俺基本クロームのある生活を楽しみたいだけですからね(自爆) オートマベスパの世界も狭いようで意外と広いですから、ちゃんとした内容にも心がけたいです・・・と言ってみるテストw
今日は、ナップスで注文していたパーツを組み入れました。

MALOSSI:マロッシ/TORSION コントローラー GP
というパーツです。
まずは、自分では到底組みつけられないので、JOE君に連絡。取り付けを手伝ってくれないかと。快諾してくれた上に、必要なツールを全て持ってきてもらいました。ナップスの駐輪場で繰り広げられた、謎のオートマベスパ分解大会。遠いのに、会社を早退したミチル君も来てくれました!!2人とも、ボクが代理注文していたパーツを受け取るという理由があったため、半ば強制的な集合のかけかたですね。後で考えたら、ボク超悪者じゃないかーッ!!
さて、作業なんですが、熱中してデジカメをとる余裕がなく。

初めて見るプーリーカバー内部の様子(素人丸出し)
ほとんどJOE君がやってくれちゃって・・・僕は隣でピポットしてるだけw
ボクはバンパーとか色々つけちゃってるんで、バンパーやサイドパネルの取り外しで大苦戦。こういう段になると、色々とゴテゴテつけたアクセサリーパーツが恨めしいですね・・・・
やっぱりシンプル・イズ・ベスト。
で。
こういうこと書いていいかわかんないんですけど
ボクがベスパ買った店は、納車整備は一体どんなことをやっているんだと。
高額だった納車整備費に疑いを投げかけざるを得ない、駆動系内部!!
プーリーケースを開けた形跡ゼロだそうです。多分、外から見えるネジ増し締めして、バッテリーとガソリン入れて終了・・・じゃないか??
ウエイトローラーのプラカバー側は完全にドライ。

プーリーの中心部の芯(何て言うかわからない)には、グリースなど一滴も塗られておらず。悪く言えば、工場出荷時と同じ状態。良く言えば産地直送(大泣)

パークリで一通り掃除した後、必要箇所に薄~くグリースアップして、トーションコントローラーも装着、そして再び外装やバンパーの装着に苦心。

うおー!!蛇腹が入らねえッ!!そしてバンパーから黒い水がドロリと・・・
ミチル君が言っていた泥水の登場に少々心を傷つけながらも、なんとか完成。
そして試走・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
別の乗り物ですか?
・・・・・・
・・・・・・
こんなにスムーズに加速していいんですか?
20km/h付近からの伸びが全然違う。速度のノリがいい。スムーズにパワフル。なんだよ125ccってすげーじゃん!!
そして試走から帰ってきたボク。表情を見てJOE君悟ったようです。グリースアップの効果かどうかトーションコントローラーの効果かわからないけど、明らかに快適になった事が。
そして一言「キャブも見てみましょう」
お前は神かッ!!
今までは「こんなもんか」と思っていた変なところ。店の人にも「そんなもんッスよ」と断言されていたので、そうだと思っていました。
■ゼロスタート時~20km/hの変な加速曲線(動力がうまく伝わってない感じ)
■同じくゼロスタート時、一回「ブッ」ってエンジン音(?)がブレる
■セル一発でエンジンがかからない
これをね、またJOE君が色々とアクセル回しながらキャブのネジも回して、色々調整してくれてたんですよ。例によってボクは隣でピポットの練習しているだけ。
で、10分後ぐらいにJOE君が試走に旅立ち、また調整して試走・・・・
JOE君「乗ってみてください」
そして、ボクが体験した世界は、まさしく思い描いていた理想の125ccスクーターの走り!!
上に挙げた3点全て改善されました。セルほぼ一発でエンジンスタート。低速の不安定さ解消。
速度の伸びもいい感じ。このへんが、前とは決定的に違うところです。
と言っても、他のお店で買った人のLXってきっとこれぐらいなんだろうな・・・
これから乗っていくのが楽しみです。JOE君ほんとに色々ありがとう!ミチルさん足立まで来てもらって本当にお疲れ様でした!!